尾瀬ハイキングや温泉の途中で、「檜枝岐村でランチ、どこにしよう?」と迷っていませんか?
福島県の最南端にある檜枝岐(ひのえまた)村は、手つかずの自然と静かな山里の暮らしが色濃く残るエリア。実はこの小さな村には、地元食材を活かした定食屋さんや名物「裁ちそば」、観光の合間にほっとひと息つける食堂がいくつもあるんです。
本記事では、「檜枝岐村 ランチ」「裁ちそば 檜枝岐」「尾瀬 グルメ」といった検索キーワードで探されている方に向けて、観光客・登山者・ドライバーにも人気のおすすめランチスポット6選をご紹介。
それぞれのお店の特徴や口コミ、地図リンクもまとめていますので、旅の計画にもぜひご活用ください!

1. あした天気|やさしい定食と、山の空気に癒される

評価:4.2(53件)/予算:¥1,000~2,000
尾瀬ハイキングや温泉帰りにふらっと寄れる、定食屋さんのようなレストラン。メニューは日替わり定食、カレー、そばなど。どれも派手さはないけれど、じんわり沁みる味。
口コミより:
「店名どおり、気持ちが晴れるごはんでした」
「山の風景を眺めながら、静かに過ごせるのがいい」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村下ノ台353
- 営業時間: 11:00~19:00(土~火)/水・木定休
- 電話番号: 0241-75-2177
- Google Map
2. 裁ちそば まる家|名物“裁ちそば”の王道を味わう

評価:4.0(382件)/予算:お手頃
檜枝岐の名物「裁ちそば」は、布を裁つように細く切られたそば。しっかりしたコシと香りが特長で、登山客や観光客の定番。旅館を併設していて、ランチ利用も気軽にOK。
口コミより:
「これぞ檜枝岐の味!そば湯まで美味しかった」
「大自然の中で食べるそば、最高です」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村居平638
- 営業時間: 11:00〜15:00/火曜定休
- 電話番号: 0241-75-2025
- Google Map
3. 御食事処 開山|尾瀬帰りの“そば一杯”にちょうどいい

評価:3.7(143件)/予算:¥1,000~2,000
そばを中心としたランチメニューが人気のお店。観光バスの乗降地や尾瀬口にも近く、立地も便利。天ぷらそばや山菜そばなど、ボリュームもあり。
口コミより:
「歩き疲れた体に沁みる温かいそば」
「観光客も入りやすくて安心」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村上ノ原537-3
- 営業時間: 11:00~15:00/水曜定休
- 電話番号: 0241-75-2039
- Google Map
4. 食事処「水芭蕉」|地元野菜が主役、交流センター内の食堂

評価:4.1(29件)/予算:¥1,000~2,000
尾瀬の郷交流センター内にある、静かな定食処。山菜の煮物やけんちん汁など、山の暮らしを感じられるメニューが人気。おばあちゃんの家に帰ってきたような安心感あり。
口コミより:
「素朴だけど贅沢。心がほぐれる味」
「山菜好きにはたまらない一皿が出てきます」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村見通(尾瀬の郷交流センター内)
- 営業時間: 11:00〜15:00(年中無休)
- 電話番号: 0241-75-2226(尾瀬の郷交流センター)
- Google Map
5. 尾瀬の郷交流センター|情報収集と休憩に最適な拠点

評価:3.7(213件)/予算:-(軽食・喫茶中心)
観光案内や展示スペースを併設した、旅の拠点。食事処「水芭蕉」や売店、休憩スペースがあり、ちょっとしたランチやおやつタイムにぴったり。トイレもきれいで安心。
口コミより:
「観光前に立ち寄ると安心感がある」
「情報収集ついでに、地元のお菓子買えました」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村見通1156-1
- 営業時間: 10:00~16:00(毎日営業)
- 電話番号: 0241-75-2226
- Google Map
6. 道の駅 尾瀬檜枝岐|地元グルメとお土産が充実

評価:3.7(871件)/予算:¥1,000前後
尾瀬登山前後の立ち寄りに人気のスポット。地元野菜や特産品、お土産に加え、そばや軽食を楽しめるフードコーナーもあり。天気の良い日は外のベンチでのんびり過ごすのもおすすめ。
口コミより:
「ソフトクリームが美味しかった!」
「ちょっとした買い物と腹ごしらえにちょうどいい」
- 住所: 福島県南会津郡檜枝岐村見通1136-1
- 営業時間: 8:30〜17:00(年中無休)
- 電話番号: 0241-75-2432
- Google Map
静けさのなかで味わう、檜枝岐のやさしいランチ時間
檜枝岐村のランチは、山の恵みと人のぬくもりがぎゅっと詰まっていました。
観光の合間に、ちょっとひと息つける場所。大きな看板や宣伝はないけれど、きっと「また来たい」と思える味に出会えるはずです。
尾瀬ハイクや温泉旅の途中に、ぜひ立ち寄ってみてください。
この記事を書いた人 藤原多聞